近江国・永源寺と竹生島・宝厳寺「旅枕」(19)

2016/12/09
瑞石山永源寺絵図⇒竹生島・宝厳寺絵図

清サンは例によって永源寺の絵図を買い求めた。(下図参照)総門の左手奥に井伊家の廟があるのを見つけ先ずお参りした。
 EIGEN ТENPLE AТ ТAKANo. ōMI.
 近江国大本山瑞石山永源寺境到図
発行日:明治31年4月15日
著作者;永田豊作 京都市四条通大宮□大路東入祇園南側235番戸
発行者:小西宗参 滋賀県蒲生郡□西大路村字蔵王49番戸
印刷者:藤田又治郎 京都市六角通富小路東入大国町14番戸  

1.瑞石山永源寺境到図(507×355H)明治31年4月15日発行

1.瑞石山永源寺境到図(507×355H)明治31年4月15日発行

竹生島・宝厳寺(ほうごんじ)絵図

宝厳寺で貰った絵図(下図参照)
滋賀県近江国東浅井郡竹生村真言宗 西国三十三番札所竹生島厳金山宝厳寺之図 明治30年1月 現住職 峰覚以詩

2.竹生島・宝巌寺之図(380×265H)明治30年1月

2.竹生島・宝巌寺之図(380×265H)明治30年1月

清サン稲葉郡黒野村を出立

明治31年の晩秋、清サンは永源寺と竹生島の宝巌寺を訪れるため黒野を立った。今回は近江八幡で一泊の予定だ。汽車に揺られながら、竹皮に包んで持って来たおにぎりをほおばり乍ら、車窓の景色がゆっくりと流れて行くのを眺めていた。半時(1時間)ほどウトウトとする間に八幡駅に着いた。
(岐阜駅発6:38⇒八幡駅着9:21 下等汽車賃48銭)

永源寺・臨済宗永源寺派】 八幡から高野の永源寺まで凡そ五里(20㌔)の道程だ。折よく10時ころ乗合馬車が出ると言い、2時間程で着くという。客は他に3名で大坂から来たと話していた。
山一面に紅葉した木々が歓迎してくれた。噂に違(たが)わず素晴らしい紅葉だ。井伊家の廟(下図3参照)に参拝し、総門をくぐり山門から方丈へと入りご本尊の観世音菩薩像を拝観した。
「康安元年(1361)、近江守護・六角判官佐々木氏頼(うじより)の開基による」と話を聞いた。帰りに「茶所」で政所茶(まんどころちゃ)を頂いた。流石茶所、美味いお茶に満足し永源寺を後にした。
帰りの乗合馬車に揺られながらふと思った。「何故、永源寺に井伊家の墓があるのだろう?井伊家と言えば遠州の『龍潭寺』(りょうたんじ)だがな!・・・。」
同乗の旅人が教えてくれた。「かつて、高野の永源寺一帯は彦根藩・井伊様の領地だったからだ。」と。清サンは納得した。

八幡駅まで戻った清サンは、馬場(大津)駅へ出てそこから船で⇒竹生島へ渡る明日の行程を練った。宿は近江商人の屋敷近くで取った。

3.井伊家の廟(部分拡大図)

3.井伊家の廟(部分拡大図)

竹生島・宝厳寺(真言宗豊山派)

近江八幡で一泊した清サンは、汽車で大津まで出た。
(八幡駅発9:24⇒番場〈大津〉駅着10:18 汽車賃17銭)
大津港から外輪船で琵琶湖に浮かぶ竹生島に上陸した。船に乗るのは塩釜⇒松島間以来4年ぶりになる。小さな船着き場に上手く寄せるものだと感心した。
弁天堂へは見上げる程急な階段で、二三度息継ぎをしてようやく上がった。更に右手へ進むと、そこにご本尊の木造の弁財天座像が鎮座していた。。そこから中腹まで下りると観音堂があり、その本尊の千手観音が祀ってあった。この宝厳寺も又、谷汲山と同様に西国三十三所観音霊場の第30番札所である。
宝厳寺の竹生島を参拝し外輪船で長浜港へ着いた。少し時間がある故、豊臣秀吉が築城した長浜城の跡を見学した。「・・・兵どもが夢の跡」・・・何か物悲しい想いに駆られた。そう言えばここ長浜は石田三成三献の茶が夙に有名である。
長浜駅から米原駅経由で帰途に就いた。
(長浜駅発3:28⇒米原駅着3:43 米原駅発5:15⇒岐阜駅着6:56)
      (汽車賃:5銭+35銭=40銭)

  

ここで一言

長浜へは年に三四回訪れ、必ず立ち寄るお店があります。それは、のっぺいうどん茂美志屋(もみじや)というお店です。大分産の大きな椎茸が乗っているシンプルなうどんです。が、あんかけの味付けと、うどんの湯で具合が絶妙で、あんかけ好きな小生には堪りません。
又、昨年国友町の「国友鉄砲の里資料館」(4.5写真参照)を友人3人と訪れた。友人の一人服部氏は「かつて、司馬遼太郎の『街道をゆく』でそのことを知り訪ねたことがある」とのこと。 この国友の町は、威厳と洗練さが同居している。一種独特な雰囲気と他にはない研ぎ澄まされた風情があるように私には思えた。
信長長篠の戦いで国友の鉄砲千挺(他説あり)を使用して、武田軍に勝利したと言われています。
その他、長浜城、三献の茶の銅像と湖西のメタセコイア並木の写真を載せました。ご覧下さい。(何れも筆者撮影)

※次回は清サンが集めた「鉄道路線図」を予定です。

4.国友鉄砲の里資料館(H.27.10.30撮影)

4.国友鉄砲の里資料館(H.27.10.30撮影)

2.竹生島・宝巌寺之図(380×265H)明治30年1月

5.国友の風情ある町並み(H.27.10.30撮影)

長浜城と松
6.長浜城(南方よりH.27.10.30撮影)

6.長浜城(南方よりH.27.10.30撮影)

長浜城と紅葉
7.長浜城(南西よりH.27.10.30撮影)

7.長浜城(南西よりH.27.10.30撮影)

石田三成の三献の茶
2.竹生島・宝巌寺之図(380×265H)明治30年1月

8.「三献の茶」銅像(駅前にてH.27.10.30撮影)

9.湖西・高島市のメタセコイア並木の紅葉

訪れる事6回目。初めて綺麗な写真が撮れました。

メタセコイア並木の紅葉(H.27.12.9撮影)

メタセコイア並木の紅葉(H.27.12.9撮影)